【2023年最新版】ChatGPTだけじゃない!対話型AIの種類一覧

齊藤 一樹

著者:

知ってもらう

ChatGPT以外にも、2023年にはさまざまな対話型AIが開発されています。

人間に近い応答や高度なタスクの実行能力を持つAIアシスタントとしての側面や、専門知識を持つドメイン固有のAIなど、そのバリエーションは多岐にわたります。

本記事では、対話型AIの概要や種類について解説するので、実務でも活用したいと考えている方は参考にしてみてください。

対話型AIとは

対話型AIとは、ユーザーと自然な会話を交わすことができる人工知能の総称です。

大規模なデータセットや機械学習、自然言語処理などの技術を活用し、ユーザーの質問や要望を理解して適切な応答をすることができます。

活用の幅は広く、IT業界だけではなく行政や医療機関、教育分野でも活躍しています、

対話型AIの自然な言語処理の機能を使い、システムに組み込んで顧客の応対を任せたり、チャットボットに組み込んで問い合わせ対応の自動化を促進するなど様々です。

また、アイデア出しの観点でも有効であり、広告業界で複数のキャッチコピーの草案を出してもらい参考にもできます。

脳で考えても限界があっても、対話型AIなら一瞬でやってのけるため、業務効率の観点でも期待されています。

対話型AIを活用するメリット

対話型AIはすぐに答えを導き出してくれるだけではなく、資料作成やマーケティング、プログラミングなどにも応用できます。

メリットとしては、具体的に以下が挙げられます。

  • 業務効率化につながる
  • スキルの勉強になる
  • 多言語対応なので海外の情報をわかりやすく説明してもらえる
  • マーケティングに活用できる
  • 他ツールと連携できる

対話型AIを活用することによって、手を動かす割合を大幅に下げられる可能性があるので上手に活用していきましょう。

業務効率化につながる

対話型AIはプログラミングや表計算ソフトの関数を組むほか、文章の大枠を作成してくれるなど人の手で数十分から数時間かかる業務を一瞬で行えます。

わかりやすい例として、AIを導入したチャットボットの場合、ユーザーからの問い合わせに自動で対応したり、商品やサービスの案内が可能です。

これにより、人による対応を必要としないため、人的コストを大幅に削減可能です。

また、対話型AIは24時間365日対応できるので、ユーザーの利便性を向上させることが可能で顧客満足度の向上につながります。

データベースに接続しておくことにより、どのような顧客から問い合わせがあったのかも自動でまとめられるため、データ管理の面でも業務効率化につながるでしょう。

スキルの勉強になる

対話型AIは前述にもあった、自然な言語処理が可能であるため何かを説明する能力が高いです。

種類によっては、インターネットに接続してリアルタイムの情報を提供できる対話型AIもあるので、知りたいことをわかりやすく説明してもらえます。

例えば、プログラミングを勉強したい場合、下のように例となるソースコードを示しながら説明してもらえるので紹介します。

上画像は、ChatGPTでファーストビジュアルをスライダーで作りたい時、どのように作ればよいのかを示してもらっています。

抽象的な質問の場合でも、複数のプログラミング言語を教えてもらえるのですぐに活用可能です。

多言語対応なので海外の情報をわかりやすく説明してもらえる

対話型AIは多言語対応であるケースが多いため、海外の情報をわかりやすく仕入れられます。

従来、海外ページを調べる場合、その言語に対応していないと自動翻訳機能で日本語にされたページを参照します。

しかし、自動翻訳されたページは一部日本語がおかしく、正しい訳し方なのかがわからず参照が難しかったです。

しかし、対話型AIを活用することにより、世界中の情報を日本語に落とし込んで説明してもらえるのでわかりやすいです。

一部、ChatGPTのようにリアルタイムの情報を仕入れられない対話型AIもあるため、情報が最新かどうかのチェックは必要なので注意しましょう。

マーケティングに活用できる

販売において、マーケティング戦略は非常に重要ですが社内にマーケターが少ない、マーケティングの知識が少ない場合は外部人材や外部ツールを使う必要があります。

対話型AIもマーケティングに活用できるツールであり、条件を指定することによって分析も行えます。

例えば、物流業界の売上ランキングを知り、業界地図を作りたい場合に以下のような質問ができます。

参照元も明示してもらえるため、正確な情報を仕入れられることから、マーケティングに活用可能です。

そのほかにも、ペルソナを設計してもらえたり広告文の案を作ってもらえるなど、様々なマーケティング手法に活用できます。

他ツールと連携できる

対話型AIのなかには、他ツールと連携できるものがあります。

代表的なツールとして、ChatGPTがあり、APIキーを発行することによって、スプレッドシートやワードプレスといった他のツールと連携できます。

スプレッドシートと連携することで、シート上で関数を組んで貰えるので業務効率向上を期待できるでしょう。

APIキーを発行し、モデルカスタマイズをすることでアプリやシステムに組み込めるため、顧客対応の品質を上げることができます。

モデルカスタマイズすることによって、自社商材について学習してもらえるため、問い合わせ対応にも活用可能です。

対話型AIを活用する際の注意点

対話型AIを活用する場合、以下のような注意点があります。

  • セキュリティ面で整備されていない
  • 情報が正しくない場合がある
  • そのまま掲載すると検索エンジンの評価に影響する

便利で活用することによって、成果最大化に繋がりますが注意点を知らずに使ってしまうと情報セキュリティ面で大きな損失を被る可能性があるため、抑えておきましょう。

セキュリティ面で整備されていない

対話型AIは認知され始めてから、年月が経っていないこともあり、セキュリティ面が心配されています。

具体的には、以下のような懸念があるとされているので見ていきましょう。

  • 個人情報の漏洩
  • サイバー攻撃
  • ハッキング

個人情報の漏洩は、プロンプト(対話型AIへの指示)内で個人情報を質問しAIが学習して、他社に情報を提供してしまうことが上げられます。

また、学習し続けたAIがハッキングやサイバー攻撃に合い、悪質な人物や団体に則られてしまうと機密情報の漏洩含め危険が伴います。

情報が正しくない場合がある

対話型AIが提供する情報は必ずしも正しいわけではないため、重要な情報は鵜呑みにせずに自分で精査することが必要です。

リアルタイムの情報を仕入れられる対話型AIもありますが、現在流行しているChatGPTは2021年9月までの情報しかもっていません。

そのため、会社情報や人物の情報、最新情報が必要な業界の知識などを聞いても誤った情報が提供される恐れがあります。

情報が正しいかの確認として、回答の後に情報の出どころを聞いてみると対策になります。

情報の出どころをしったら、改めて自分で調べなおすことも重要なポイントとなるでしょう。

そのまま掲載すると検索エンジンの評価に影響する

対話型AIの文章をそのまま記事として公開してしまうと、AIが作った文章と検索エンジンが判断して検索結果に表示されなくなってしまいます。

そのため、AIに作ってもらった文章を編集して、自分の文章に直してから公開することが必要です。

また、情報の整合性が取れているのかの確認が必要なので、エビデンスチェックは必ず行いましょう。

対話型AIの種類一覧

対話型AIはChatGPTのほかに、続々と誕生しています。

ChatGPTを含めて、以下の対話型AIを紹介するので参考にしてみてください。

  • ChatGPT
  • Bing
  • Perplexity A
  • Bard

ChatGPT

ChatGPTの画像

引用:ChatGPT

ChatGPTは、OpenAIが運営している対話型AIです。OpenAIは、2015年にElon MuskやSam Altmanらによって設立された非営利研究団体です。ChatGPTは、OpenAIの研究開発成果の1つであり、2022年11月に一般公開されました。

情報としては、2021年9月までの情報を元に回答をしているため、時事関連の情報については弱いです。

一方、APIキーを発行することによって、様々なツールと簡単に連携できるためAIエンジニアではなくても容易に活用できます。

無料プランと有料プランがあり、有料プランは月20ドルでAPIキーの発行や待ち時間なく利用できるメリットがあります。

Bing

Bingの画像

引用:Bing

BingAIチャットは、Microsoftが運営している対話型AIです。Microsoftは、1975年に設立されたアメリカのソフトウェア会社です。BingAIチャットは、Microsoftの研究開発成果の1つであり、2023年2月に一般公開されました。

ChatGPTの開発元である、OpenAIのGPTを組み込んで独自でカスタマイズしていることが特徴です。

使用には、Microsoftアカウントが必要で無料で利用できます。

関連記事はコチラ

Perplexity A

Perplexity Aの画像

引用:Perplexity A

Perplexity Aは、OpenAIに在籍していたAIエンジニアが開発した対話型AIを活用した検索エンジンです。

Perplexity Aは、Googleの研究開発成果の1つであり、2022年12月8日に一般公開されました。

GPTの技術を活用しながら、インターネットと接続してリアルタイムの情報を仕入れられる特徴があります。

日本語にも対応していますが、英語での対応が基準であるため、日本語での活用にはあまりむいていないといえるでしょう。

Google Bard

Google Bardの画像

引用:GoogleBard

Google Bardは、Google AIが運営している対話型AIです。Google AIは、Googleの研究開発部門であり、2016年に設立されました。Google Bardは、Google AIの研究開発成果の1つであり、2023年3月に一般公開されました。

他の対話型AIはGPTを使っていますが、GoogleBardは独自のAI技術をもとに作られているため、ChatGPTとはちがう回答が返ってきます。

特徴としては、Googleと連携してインターネット検索をしながら情報を提供してもらえるため、リアルタイムの情報を仕入れられることがあげられます。

関連記事はコチラ

対話型AIは今後も増え続けると予想!シーンによって使い分けよう

対話型AIは2023年6月現在で、複数種類ありますがそれぞれ特徴が異なります。

対話型AIが無料で多くの人が利用できる状況であるため、AIがより身近になってきているといえるでしょう。

また、国内外の企業が対話型AIを事業化し、より精度を高めてユーザーニーズを満たすサービスが開発されていくことが予想されます。

いまある対話型AIに求められている機能が実装されていき、より便利な社会になっていくことが予想されます。

当メディアでも、新しい対話型AIを追いつつマーケティングとの掛け合わせがどのような未来に繋がるのかを検証していきます。

  • この記事が気に入ったらいいね!しよう
    ライン

広告・PRなどに関するご相談はこちら!

弊社では「広告活動を通じて、生活者の人生と社会における​幸せの総量を最大化する」 というビジョンをもとに、広告・PRに関する様々なご相談を承っております。 お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

齊藤 一樹

著者:齊藤 一樹 著者の記事を読む

マーケティングプロデューサー/ SEO対策や広告支援、サイト改善施策サービスを提供。 コンテンツマーケティングに強みを持ち、累計8,000記事の作成実績あり。 企業のWebマーケティングの内製化支援も行っている。

関連記事