似ているようで違う!チャットボットとChatGPTの違いや連携について解説
チャットボットとChatGPTは、自動で返答が返ってくるという点で似ていると考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、チャットボットとChatGPTは用途や仕様が全く異なります。
本記事では、チャットボットとChatGPTの違いと連携について解説するので参考にしてみてください。
目次
チャットボットとChat GPTは明確に違う
チャットボットとChatGPTは用途や使用が異なります。
チャットボットはホームページを訪れたユーザーに対して、質問や問い合わせ内容に自動で応対できるツールです。
ChatGPTは、応対ではなく利用ユーザーの質問に対して自動で文章を生成し、AI独自で考えた回答をしてもらえるツールです。
AI型のチャットボットもAI自身で考えて応対しますが、応対に特化しているため制限があります。
以下で詳しく解説をするので参考にしてみてください。
チャットボットは専門領域における問い合わせ対応に特化したツール
チャットボットは専門領域、主にホームページやランディングページに訪れたユーザーへの応対を得意としているツールです。
一定のルールの下、リアルタイムでは応対できない顧客に対して、自動で返信してもらえるため機会損失を避けられます。
チャットボットの種類のなかには自動応対から、オペレーターへ引き継いでくれるサービスもあるため、より早く商談につなげる事も可能です。
また、チャットボットにはシナリオ型とAI型の2種類があり、それぞれの特徴があるので併せて解説します。
シナリオ型
シナリオ型のシナリオとは、予め想定質問を用意をしてその質問に対してどのように回答をするのかを示すものです。
テンプレート化した質問に対して、すぐに回答できるためユーザーが抱えている質問への回答を行えます。
また、シナリオ型で対応できない質問に対しては問い合わせへの誘引ができるため、リード獲得の補助も可能です。
メリットとしては、AIを搭載していないため開発費用を抑えられることから、サービスの料金が比較的安価であることが挙げられます。
AI型
AI型とはAI(人工知能)が搭載されているチャットボットです。
シナリオ型との違いは、AIが質問に対して学習して適切な回答をAI自身で生成できることが挙げられます。
そのため、シナリオ型では解決できなかった質問に対しても対応可能です。
一方、AIを搭載しているため開発費用・工数がかかるため、シナリオ型と比較して高額になるケースがあることが注意点です。
Chat GPTはOpenAIが開発したオリジナルテキスト生成ツール
ChatGPTは、サム・アルトマン氏(Open AI CEO)やイーロンマスク氏(テスラ、スペースX CEO)、リード・ホフマン氏(LinkedIN創業者)が設立した非営利法人のOpen AI が開発したテキスト生成ツールです。
質問に対し、AIがインターネットや他の利用者から学習した知識で回答を作れるほか、マーケティング支援や記事作成、業務効率化など幅広い用途があります。
複数言語に対応しているため、世界中のユーザーの知識、質問から学習するため実用性の高い情報を生成してもらえる特徴があります。
API連携(サービス間でデータを連携し活用できる機能)を利用することにより、他ツールでChatGPTの機能を活用可能です。
世界的に使用者が多く、情報流出などの懸念点はあるもののAIとヒトの関係をより身近にしているAIサービスです。
チャットボットの活用シーン
チャットボットの活用シーンについて、大きく分けて以下の2つが挙げられます。
- 顧客データの収集などマーケティング活用
- 問い合わせ対応の自動化
顧客データの収集などマーケティング活用
応対により得たデータを、連携したMA(マーケティング・オートメーション)ツールにデータを蓄積できます。
従来顧客データを手作業で入力していたことを自動で行えるため、工数を削減可能です。
また蓄積した顧客リストを活用して、訪れるユーザーの傾向を分析しマーケティング戦略に活かせます。
問い合わせ対応の自動化
チャットボットの基本的な活用シーンとして、問い合わせ対応の自動化が挙げられます。
従業員数が少なく、問い合わせ対応に時間がかかる企業もあるほか、いち早く問題を解決することによって契約してもらえる可能性を上げられます。
従業員の工数削減につながり、問い合わせ対応をしていた時間で売り上げに繋がる業務に専念できるというメリットもあります。
Chat GPTの活用シーン
Chat GPTの活用シーンは、幅広いですが代表的な内容を紹介します。
以下のシーンでは、従来行っていた業務の半自動化が可能なので、活用の際はお試しください。
- 広告文作成の補助
- 記事作成の補助
- マーケティング補助
- 雑務の効率化
会社の業務で、活用することで工数削減になる可能性があるため、参考にしてみてください。
広告文作成の補助
インターネット広告の広告文は複数作成し、ABテスト(制作物を複数作成し、どの制作物が成果が出るのかの検証)を行う必要があります。
何度も検証を行い、やっと成果が出始めるため、成果がでるまで何個も広告文を作成する必要があります。
しかし、ChatGPTであれば条件を入力しパターン数をしていすることで、何個も広告文を生成できます。
組み合わせたいキーワードを含めることによって、精度の高い広告文を量産できるため非常に効率的といえるでしょう。
記事作成の補助
ChatGPTは記事作成の補助を任せられます。
記事作成の一般的なフローは、構成案作成から執筆という流れですが、構成案の作成はSEO要素も含めて丁寧に作らなければいけません。
しかし、ChatGPTならキーワードに関連した要素で構成案を作ってくれるため、調整を少しするだけですぐに記事作成に取り掛かれます。
また、情報調査という点でインターネット検索のほかに、ChatGPTに蓄積したデータをもとに知りたい情報を要約して教えてもらえるため文章の参考にできます。
マーケティング補助
ChatGPTはマーケティング補助の効果もあります。
例えば、ペルソナマーケティング(仮想で顧客像をつくり販促戦略に活用する手法)や3C分析など条件を提供して分析データを作ってもらうのが可能です。
自社にマーケティングがわかる人が少なく、施策立案が思うように進まない時にも活用できます。
雑務の効率化
ChatGPTはテキスト生成ツールであるため、メール文の作成やチャット文の作成を半自動化できます。
ルーティング業務となっているメールや書類作成を任せられるため、雑務があることによって後回しになっていた業務を進められます。
注意点として、そのまま貼り付けて送信してしまうと、宛名漏れなどが発生する可能性があるので注意しましょう。
チャットボットとChat GPTは連携できる
チャットボットとChatGPTはAPI連携が可能です。
問い合わせ対応により柔軟なAI機能を追加できるため、チャットボットの応対品質が向上します。
一方で連携できるチャットボットが限られるほか、プログラミングスキルが必要になる可能性があるため、専門性のある外部業者に依頼してみましょう。
チャットボットとChat GPTは連携するメリット
チャットボットにChatGPTを連携するメリットは大きく分けて、以下の3つが挙げられます。
- 応対を学習してより質問者が求める回答をしてもらえる
- 運用リソースを減らせる
ChatGPTを活用して、問い合わせ対応の効率化を図りましょう。
応対を学習してより質問者が求める回答をしてもらえる
応対を学習し、常に大量のテキストデータを学習するためより細かい質問への回答が可能になります。
既存のAIチャットボットの処理能力に加えて、ChatGPTの文章生成・理解能力がプラスされるため、対応満足度の向上につながります。
単調な回答により、顧客にストレスを与えてしまうと契約を考えていても離脱してしまう可能性があります。
ChatGPTにより、応対品質があがることによって成約率の向上も目指せます。
運用リソースを減らせる
AIチャットボットと同様に24時間応対できるため、従業員が寝ている間も応対してくれます。
そのため、機会損失を抑えられるほか、MAツールと連携していれば24時間顧客リストを作成してもらえます。
加えて、顧客対応を半自動化できることにより、残業時間を抑えられるので従業員満足度の向上にも繋がります。
チャットボットとChat GPTは連携する際の注意点
効果が期待できるチャットボットとChatGPTの連携ですが、運用における注意点があります。
Chat GPTは、必ずしも正しい情報を提供してくれるわけではありません。
そのため、ChatGPTが答えられない回答がある可能性を加味して、連携する必要があります。
予め回答できなかったことを想定した、問い合わせ対応のフォーマットを作成しておくとトラブルシューティングになります。
ChatGPTと連携できるチャットボット
HiTTO
HiTTOは、HiTTO株式会社が提供するAI型のチャットボットで人事や総務、法務などの幅広いカテゴリを学習済みであることが特徴です。
そのため、社内の有給申請や人事労務関連の質問に円滑に答えてくれるメリットがあるため、従来マンパワーで行っていた業務の半自動化が可能です。
また、HiTTOは2023年4月にChatGPTとの連携機能を発表し、手で行っていた質問パターンを自動生成できるような機能を追加しています。
より、業務の自動化につながり効率化への架け橋になるといえるでしょう。
ObotGPT
ObotGPTは最初からChatGPTを組み込んでいる、株式会社ObotAIが提供するAIチャットボットです。
特徴として、ChatGPTの自然な会話文生成機能を使い、問い合わせフォームへの誘導ができます。
そのため、AI判断での送客になるためタイミングを誤りにくいことから、離脱率の減少に繋がっています。
また、質問に対して回答するだけではなく、提案も含めて行えるため機会損失を防止可能dです。
MediaTalk GPT
メディアリンク株式会社が提供している、チャットボットサービス「Media Talk」にChatGPTと連携した「MediaTalk GPT」のリリースが発表されています。
2023年4月14にリリースされており、従来のチャットボットの課題であった違和感のある対話をChatGPTの連携で無くし、自然な会話を可能としていることが特徴です。
OfficeBot
ネオス株式会社が提供する「OfficeBot」は、社内の資料から情報をAIが探し自動で回答してくれるほかに業務ナレッジを半自動化で蓄積してくれる特徴があります。
そんなOfficeBotは、2023年4月の発表でChatGPTと連携し機能強化を行うと発表しています。
ChatGPTの連携により、冒頭で紹介した社内の資料から情報を探す「ドキュメント学習AI」の機能が強化され、資料の内容の要約機能がアップグレードされるようです。
WisTalk
WisTalkはパナソニックソリューションテクノロジー株式会社が提供するAI型のチャットボットで、顧客や代理店営業からの問い合わせ対応向けのサービスを展開しています。
ChatGPTと連携した背景として、導入後のチャットボットへのQA登録及びメンテナンスの工数を抑えたいという声から、ChatGPTと連携し回答の手間を減らすことを実現しています。
各社、ChatGPTを導入することにより自然な会話をチャットボット上で実現するほか、業務効率化の促進につなげているようです。
こんなチャットボットもおすすめ
ChatGPTと連携できませんが、使いやすく初心者の方でも導入まで早いチャットボットとして「ドコモAIエージェント」のチャットボットがおすすめです。
社内外の問い合わせに対応を想定しており、ひとつツールを導入すれば万能に活用できます。
それぞれの対応できる媒体については、以下の通りです。
シナリオとAI両方活用できるため、「決まった質問に決まった回答をしてほしい」時はシナリオ、複雑な質問に対して回答してもらいたいときはAIを頼れます。
導入支援などについては、ポストメディアが対応いたしますのでご相談ください。
Chat GPTを連携することでチャットボットの精度向上を期待できる
ChatGPTとチャットボットは用途は異なりますが、組み合わせることによってチャットボットの効果向上を期待できます。
従来のチャットボットで限界があった、文章生成および理解能力をChatGPTが補完してくれます。
また、ChatGPTは問い合わせ対応以外にも、業務効率化につながる働きをしてくれるため社内の雑務や自動化できる文章関連業務を任せられます。
これから、チャットボット及びChatGPTを活用して戦略を立てたいと考えている方は、本記事の内容を参考にして施策を進めてみてください。
- この記事が気に入ったらいいね!しよう
-
広告・PRなどに関するご相談はこちら!
弊社では「広告活動を通じて、生活者の人生と社会における幸せの総量を最大化する」 というビジョンをもとに、広告・PRに関する様々なご相談を承っております。 お気軽にお問い合わせください!