無人店舗の仕組みとは?すぐ活用できるデジタルマーケティング手法も紹介
無人店舗は、対面しなくても商品を販売できるため、人に合わずに商品を購入したい顧客ニーズにもマッチするビジネス形態です。
一方で、盗難やトラブル対応をどうするのかなどが挙げられますが、適切な対応を行えばデメリットになりません。
本記事では、無人店舗の仕組みやメリット、デメリットに加え、無人店舗にオンライン接客の導入がおすすめな理由について解説します。
無人店舗の運営を考えている方は、参考にしてみてください。
目次
無人店舗の仕組みとは
無人店舗の仕組みは、文字通り人がいなくても運営できる形態を指します。
代表的な例として無人餃子販売店舗がありますが、仕組みはシンプルで冷凍庫から餃子を取り出し料金箱にお金を入れるだけです。
懸念点として、盗難が考えられますが各無人店舗は防犯カメラや、会員登録制を取り会員しか入店できないようにしているなどの対策が挙げられます。
新型コロナウイルスの流行により、対面での購入に懸念を抱く方が増えたタイミングで無人店舗は増加していることが特徴的です。
紹介したような食品販売だけではなく、コスメや不動産案内などの店舗もあるため、運営方法を固められれば多くの商材を扱えると言えるでしょう。
ぐんぐん伸びる店舗数は市場規模にも影響しており、無人店舗関連の市場規模は2兆円にも登ると試算が出ているほどです。
FC(フランチャイズ)加盟店を募集する企業も増加していることもあり、参入しやすくなっている今はチャンスともいえるでしょう。
無人店舗開業する方法
無人店舗を開業する際の流れは、大きく分けて以下の二通りがあります。
- 自社で開業する
- FCに加盟する
それぞれのメリットやデメリットがあるため、解説します。
無人店舗の開業を考えている方は、参考にしてみてください。
自社で開業する
無人店舗の開業を自社で行う場合、FCに加盟しないと加盟金を支払う必要がありません。
また、自社で開業する場合は自由に商品を決めて、物件も自分で決められます。
そのため、商品が当たればFC本部として加盟店を募り、ロイヤリティで収益を上げることも可能です。
しかし、裏を返すと自社で商品を開発し在庫を抱えなければならず、出店先も自分で探さなければいけないことがデメリットとなります。
経営やマーケティングについての知識があっても、開発した商品やサービスが売れるとは限りません。
そのため、資本力があり売れる可能性にかけられる企業や商品に自信がある企業ではないと、自社での開業はおすすめできないと言えます。
FCに加盟する
無人店舗の開業方法として、FC(フランチャイズ)に加盟し開業する方法があります。
加盟金やロイヤリティを支払う必要があるため、初期投資額は大きいです。
額としては加盟金で数百万円かかり、ロイヤリティとして売上の〇%および固定で〇〇万円といった形で固定費がかかります。
一方で、既に確立しているブランドや商品、出店先の選定まで面倒を見てもらえるケースがあります。
自社で出店する場合、エリア調査費用や商品開発費用などで加盟金を超えてしまうケースがあるため、FCの加盟金が一概に高いともいえません。
ロイヤリティが良心的なケースがあるほか、モデルケースがあるため黒字化するまでのロードマップが明確に引いてある企業もあります。
そのため、現代で失敗を最小限に抑える方法としてはFCは妥当な方法といえるでしょう。
一方で、FCに加盟する場合は他人の傘で商売をすることになるため、FC本部を超えられる可能性はほぼ0と言ってよいでしょう。
成功をしたい、業界を席巻したいと考える方は自社で開業をした方が良いと言えます。
無人店舗を運営するメリット
無人店舗を運営するメリットは以下の通りです。
- 人件費を削減できる
- 24時間営業できる
- 会員制にすることで顧客データを取れる
無人店舗の運営において、固定費となる人件費がかからないことは大きなメリットですが、他2つについても大きな意義を持つため紹介します。
人件費を削減できる
無人店舗はその名の通り、人がいない店舗であるため基本的に人件費がかかりません。
そのため、通常数人配置が必要な商材であっても、無人店舗であれば固定費を抑えて利益を上げられます。
人件費は、正社員を置く場合は給与にプラスで社会保険料の会社折半分が加算されるため、正社員が多くなれば負担もその分増加します。
アルバイトであっても、時給が発生するため1人月あたりのコストが低くても、人数が増えれば固定費の増加につながります。
対して無人店舗は、商品を配置し手順に沿って支払ってもらえれば商品を購入してもらえるため、自動的に商品が売れる仕組みを作れることがメリットです。
24時間営業できる
無人店舗は人を配置しなくて良いため、労働時間を気にせず24時間営業が可能です。
24時間営業可能であるため、同業他社の店舗が閉まっている時間でも販売できるため、他社の顧客の流入が見込めます。
例えば、無人のスイーツ販売所の場合、夜間にスイーツが食べたくても営業していないので無人販売所で購入するというニーズが発生します。
既にある無人販売所のモデルではありますが、コンビニでも買えないような商品を配置することにより、珍しいスイーツをいつでも購入できることがメリットとなります。
本来であれば営業時間が決まっている店舗およびサービスであっても、無人店舗であるがゆえに提供できることは強みといえるでしょう。
かかる費用としては、水道光熱費と家賃のみであるため固定費は最小限に抑えられることも嬉しいポイントといえます。
一方、特殊な冷蔵庫や機器を配置することにより、光熱費が高くなってしまうことも考えられるため事前にシミュレーションは行いましょう。
会員制にすることで顧客データを取れる
入店する前に会員登録をして、バーコードを読み取ることで商品を購入できる無人店舗があります。
セキュリティの面でも安心できるほかに、顧客データを取れるので店舗に来店する人の年齢や性別をまとめ、店舗の商品配列の工夫が可能です。
会員登録により入店率は若干さがりますが、データを取れることによって来店して物を買わない人を減らせるため、結果的に効率的な経営に繋がります。
〇時~〇時の間は20代の女性が多く、深夜帯は30代の男性が多いといったデータをとり、陳列を時間で変えるなどして売上向上に寄与できることがメリットです。
無人店舗を運営するデメリット
無人店舗を運営するデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 初期導入費用が高い
- セキュリティ対策をしないと万引きされてしまう
- トラブル対応が遅くなる
無人店舗の運営はメリットばかりではなく、注意すべきデメリットもあります。
合わせて、デメリットの解消方法についても言及するので参考にしてみてください。
初期導入費用が高い
無人店舗は店舗に配置する機器や決済機器など、初期導入費用が高いことがデメリットとして挙げられます。
加えて、機器だけではなく前述にある通り商品開発や物件調査費など、出店までの初期費用が多くかかってしまうことも懸念材料となります。
運営母体が大きければ、試験的に無人店舗の運営をしても良いですが、一念発起して融資を受けて無人店舗を運営する方にとっては痛手となります。
このデメリットの解消方法として、原資を残すために各機器をリースで契約し一気に出ていくお金を抑えることが初期導入費用の抑制に繋がります。
店舗運営において現金は重要であるため、一度に出ていくお金を極力抑えられるようにしましょう。
セキュリティ対策をしないと万引きされてしまう
無人店舗を運営する上で、心配に思う事として「盗難」が挙げられます。
人が常駐していないため、対策を講じていないと盗難されてしまう可能性が高いです。
セキュリティ機器は安くはないですが、無人店舗を運営する場合は必要不可欠な機器であるため設備投資を怠らないようにしましょう。
監視カメラや防犯センサーなども対策として良いですが、前述にある会員登録した方がバーコードをかざし店できる仕組みができれば、安心して販売できるほか顧客データも取れます。
ただ、セキュリティ対策を行うだけではなく、ビジネス拡大に役立てられるように対策を講じましょう。
トラブル対応が遅くなる
人が常駐していないため、万が一店舗でトラブルが発生しても緊急対応ができません。
例えば、購入を考えていてクレジットカードによる決済をしていて、支払い時にエラーが起きてしまった場合に顧客は不安になります。
決済ができているのか、二重決済になっていないのかなどスタッフがいれば聞けることが、すぐには聞けません。
そのうえ、次に支払いを待つ顧客も商品が購入できない状態であるため、店舗の売り上げにも関わります。
対処法として、人を配置せずにオンライン接客の窓口を用意することで、必要な時に必要な人材が対処できるようになります。
常駐させるわけではなく、外部人材含めて24時間対応できる環境をつくり、決済サービスなどがすぐに見られる状態にしておくことでトラブルの対処ができます。
無人店舗運営を成功させるためのデジタルマーケティング手法
無人店舗運営を成功させるには、販促のためのデジタルマーケティング手法の活用が効果的です。
特に以下のような施策が効果的であるため、参考にしてみてください。
- MEO
- インターネット広告
- SEO対策
自社での実施が困難であっても、プロに相談すれば要件を伝えるだけでプランニングから施策実施まで繋げてもらえるので、相談することをおすすめします。
MEO
※当社をGoogleMapで検索した時のキャプチャ
MEOは「Map Engine Optimaization」の略称であり、Googleマップを始めとする地図アプリ上で上位に自社を表示するための施策を指します。
商圏が限られている個人商店や、商業施設などにオススメの手法であり、上位に表示されることで来店の可能性を引き上げられます。
例えば、無人店舗のシミュレーションゴルフの店舗を運営していても、近くのシミュレーションゴルフで検索して出てきます。
特に、営業中の近くのシミュレーションゴルフで検索される場合、24時間営業の無人店舗に勝機があります。
MEOの施策として、口コミの量を増やし評判を良くすることが近道とされているため、口コミを得にくい無人店舗の場合はキャンペーン等を打ち出し気分よく商品を購入してもらえる環境づくりが重要です。
また、MEOに近い施策としてジオターゲティング広告があり、エリアを絞ったターゲティングで送客ができるのでおすすめの施策となっています。
MITE-KURUご紹介
位置情報広告の「MITE-KURU」はスマートフォンの位置情報データより、ターゲットをセグメントと抽出をしてターゲットに向けてピンポイントで広告配信が可能なサービスです。
位置情報広告はジオターゲティングとも呼ばれますが、従来は効果測定が難しいケースがありました。
一方、MITE-KURUの場合は広告経由で来店につながったかどうかも可視化できるため、広告の成果が正しくでているのかも一目でわかります。
インターネット広告
インターネット広告は、各媒体で広告分やバナー画像(各ページで表示される画像型の広告)を設定し送客をする施策です。
簡単に設定できるインターネット広告の例として、以下を紹介します。
- リスティング広告
- SNS広告
- 動画広告
広告は、入札方式が取られており通常は広告費をかけるほど、成果が出るという仕組みです。
一方で、商圏が地方になれば入札金額が下がる傾向にあるため、広告費を多く支払わなくても効果が出る傾向にあります。
媒体によっては、シミュレーションを出せるため費用と効果を試算してみましょう。
リスティング広告
リスティング広告は、別名PPC広告(Pay Per Click:クリック毎に費用が発生する広告)とも呼ばれ、検索エンジンで調べた時に表示される広告を指します。
検索エンジンとしては、代表的なGoogleやYahoo!、Bingなどに広告が表示されます。
特にGoogleやYahoo!は、それぞれに広告媒体を持ち提携する検索サービスにも同時に広告を配信できることが特徴です。
入札方式としては、主にクリック単価で決まり1日当たりにかける費用が高いサービスほど、1ページ目の上位になりやすい仕組みとなっています。
一方で、費用だけではなく広告の質も関与しているため、一概に費用をかけるだけで成果がでるわけでもないため注意しましょう。
SNS広告
SNS広告は、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)、LINEなどのSNSで配信する広告です。
SNSを利用するユーザーの趣味嗜好に合わせて、広告を配信できるため確度が高いことが特徴として挙げられます。
例えば、リラクゼーション関連のアカウントをフォローしていたり、検索窓でよく関連の動画を見ているユーザーがいたとします。
このユーザーに対し、アロマサービスを提供する無人店舗の広告を配信することで来店を促せる仕組みです。
配信方法としては、興味関心や性別などのターゲット情報を絞り込み、的確なユーザーに広告を配信します。
商材やサービスをわかりやすく示した画像を含めた広告を配信し、興味を引くことでクリックをしてもらいます。
入札方式はリスティング広告と同様にクリック課金、広告を見た人数1,000人毎に課金が発生するインプレッション単価が挙げられます。
インプレッション課金は、クリックがあってもなくても広告表示回数で課金されるため、クリック数によっては損をしたり得をしたりします。
動画広告
動画広告は、YouTubeやSNS等に配信する動画を使った広告全般の総称です。
動画で配信することにより、サービス概要を理解できるため無人店舗の特徴を紹介できます。
画像のみでは伝わりにくい、店舗の内部や支払い方法のデモンストレーション等を配信できます。
各媒体によって配信できる再生時間や容量、ファイル形式が異なるため配信したい媒体によって調整をしましょう。
また、各媒体でユーザー層が異なるため、同一動画で広告配信をしても効果が出ない媒体がでてくるため、複数動画を作り効果検証することが大切です。
SEO対策
SEO対策は「Search Engine Optimization」の略称であり、検索エンジン最適化と訳されます。
検索結果で上位に表示されることにより、自社の情報が上位にくるためサイト経由の来店を見込めることがメリットです。
1ページあたりに、検索結果は10個のページが表示され1位であれば以下の表のとおり13.94%の人がクリックをします。
検索順位 | クリック率(CTR) |
1 | 13.94% |
2 | 7.52% |
3 | 4.68% |
4 | 3.91% |
5 | 2.98% |
6 | 2.42% |
7 | 2.06% |
8 | 1.78% |
9 | 1.46% |
10 | 1.32% |
引用:2021 CTR Research Study(seoClarity)
10位でも1%弱の人がクリックしますが、2ページ目以降になると大幅に割合が下がります。
そのため、上位表示できるようにSEO対策をすることが大切です。
マーケティング以外の施策としてオンライン接客を導入した方が良い理由
マーケティング以外の施策として、オンライン接客を無人店舗に導入した方がよい理由を紹介します。
オンライン接客は、文字通りオンライン上で接客を行う方法であり、無人店舗にタブレット端末等を置いて対応可能です。
オンライン接客を導入することにより、顧客が無人店舗で抱える悩みを簡単に解決できることがメリットです。
以下の流れで、無人店舗にオンライン接客を導入した方が良い理由を紹介します。
- 購入システムを理解しきれないお客様のサポートができる
- 万が一のトラブルの時に即時対応が可能
- 購入を迷っているお客様に訴求できる
- 完全無人の店舗と比較して満足度が挙げられる
- 外部人材をオペレーターとして採用して自社リソースを削減できる
オンライン接客については、以下の記事をご覧ください。
購入システムを理解しきれない顧客のサポートができる
無人店舗に会員登録を条件にすることや特殊な工程が必要な場合、顧客がシステムを理解できない可能性があります。
その場合、購入できなくて諦めて退店してしまうことを避けるためにオンライン接客を活用します。
AIチャットボットなどを店内のタブレットやホームページに搭載することにより、悩んだ際に相談できる仕組みを作ることで課題を解決可能です。
また、チャットボットでも解決できない課題はビデオ通話で対処し、最短ルートで解決に導けます。
万が一のトラブルの時に即時対応が可能
万が一のトラブルとして、前述の商品の購入ができない時や決済エラーが生じたとき、商品に不備があった時にオンライン接客ができればトラブルを最小限に抑えられます。
無人店舗の場合、人が常駐していないため効率的な運営が可能ですが、トラブル発生時の対応に弱みを持ちます。
そのため、オンライン接客を導入することでトラブルを早期に鎮火させ、ブランド力低下を食い止められることがメリットです。
購入を迷っているお客様に訴求できる
購入を迷っている場合、有人店舗であればスタッフに懸念点を相談し購入に繋げることができますが、無人店舗の場合は相談相手がいないため追訴求ができません。
オンライン接客を導入することにより、AIチャットボットやビデオ通話により課題解決に導き、購入に繋げられます。
一方で、オープン当初であれば追訴求はファン作りに効果的ですが、ある程度人気が出てきたら使用要件を決めないと運営効率が下がってしまう原因になるため注意しましょう。
完全無人の店舗と比較して満足度が挙げられる
何かあったら相談できる窓口として、オンライン接客があれば完全に無人店舗と差別化ができるため評判があがります。
対面しなくても商品は買えるが、何かあったら相談できる仕組みは貴重な存在になるといえます。
外部人材をオペレーターとして採用して自社リソースを削減できる
外部人材をオペレーターとして採用することで、自社の人材を増やさずにオンライン接客を実施できます。
無人店舗にして、せっかく人件費を削減できたのにオンライン接客の人材を増やさなければいけないのは本末転倒です。
サービスによっては、人材確保まで依頼できるオンライン接客ツールもあるので利用をおすすめします。
無人店舗は効率的な販売方式!オンライン接客を導入することでより効率的に売上を上げられる
無人店舗の仕組みについて解説しましたが、メリットとしては人件費がほぼかからないことと、24時間営業できることなどが挙げられます。
一方で、デメリットとして人が常駐しないため、何かあった際のトラブル対応ができないことが挙げられるためオンライン接客で対処する必要があります。
無人店舗の弱みを補い、他社に差を付けられる無人店舗運営を目指してください。
Hana-Sellご紹介
Hana-Sellはポストメディアが開発するオンライン接客ツールです。
リアルに限りなく近い接客を可能とし、AIチャットボットにより成約の可能性が高いお客様に絞ってオペレーターにお繋ぎするので効率化にもつながります。
また、オペレーターについては貴社のスタッフが対応いただくほか、Hana-Sellの専属オペレーターが対応に当たることも可能です。
Hana-Sellのオペレーターは、接客レベルが高い選りすぐりの人材を集めているため、問い合わせ対応のリソース不足にも活用いただけます。
商流をオフラインからオンラインに徐々に移していきたいという企業様におすすめのツールであるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- この記事が気に入ったらいいね!しよう
-
広告・PRなどに関するご相談はこちら!
弊社では「広告活動を通じて、生活者の人生と社会における幸せの総量を最大化する」 というビジョンをもとに、広告・PRに関する様々なご相談を承っております。 お気軽にお問い合わせください!