Google Meetで接客するメリットとは?オンライン接客ツールとの違い

Google MeetはGoogleが提供している基本無料のWeb会議ツールです。
無料で使えることから、ビジネスシーンで使用したことがある方は多いのではないでしょうか。
使用にあたって、基本的にはGoogleアカウントが必要であるほか、バーチャル背景を使用できるブラウザに制限があるなど注意したいポイントもあります。
本記事では、Google Meetの概要やメリット、デメリットなどについて解説します。
オンライン接客ツールとの違いも紹介するので、参考にしてみてください。
目次
Google Meetによる接客とは

Google Meetによる接客とは、Web会議ツールのGoogle Meetを活用した接客です。
Google Meetはアメリカの検索エンジン最大手のGoogle LLCが提供するWeb会議ツールで、特にGoogleユーザーを中心に普及しているオンライン接客ツールです。
遠隔でどこからでも接客できるため、商圏外のお客様にも対応できます。
Googleカレンダーとの連携性もあり、スケジュール管理も容易といった特徴もあります。
Google Meetで接客するメリット
Google Meetで接客するメリットとして、以下が挙げられます。
- Googleアカウントを持っていればカレンダーに直接予定を追加できる
- アプリをダウンロードしなくても利用できる
- Googleアカウントを保有しているユーザー同士であれば効率的に活用できる
各メリットを理解しておくことによって、導入する際の指標として活用できるのでご参考ください。
Googleアカウントを持っていればカレンダーに直接予定を追加できる

Googleアカウントを保有していれば、Googleカレンダーに直接予定を追加できるメリットがあります。
カレンダーに追加する際に、【ゲストを追加】を押しクライアントのメールアドレスを追加するとスケジュールに追加できます。
そのため、オンライン接客をする際のスケジュール漏れを無くせるため、スケジュール管理の観点からも嬉しいポイントといえるでしょう。
アプリをダウンロードしなくても利用できる

Google MeetはWeb上で完結するため、PCを使う場合はアプリが必要ありません。
そのため、起動に時間をかけたりPCの容量を取らないことから、便利なポイントといえるでしょう。
一方、スマートフォンで利用する場合は専用のアプリが必要になるため、ダウンロードしてから利用してください。
Googleアカウントを保有しているユーザー同士であれば効率的に活用できる
Googleアカウントを保有していれば、Gmailや先述のGoogleカレンダーとの連携性があるのでより効果的に活用できます。
MTGURLを発行し、すぐに招待もできるためURL発行からMTG開始まで非常に速いです。
一方で、後述のGoogleアカウントをもっていないユーザーの場合、不便に感じる可能性があるのは注意したいポイントです。
Google Meetで接客するデメリット
Google Meetには使用する上でデメリットもあり、以下のようなことに注意する必要があります。
- 無料プランの場合は1回あたり60分までの制限がある
- 録画機能が有料である
- バーチャル背景を使えるブラウザが限られている
便利に活用するためには、条件があることも含め解説します。
無料プランの場合は1回あたり60分までの制限がある
Google Meetは無料プランの場合、60分までの制限があるので長時間に及ぶ場合は一度退出して再入場しなければいけません。
無制限にする場合、Google Workspaceという有料のビジネスプランに加入する必要があります。
商品やサービスの特徴が複雑で、オンライン接客に時間がかかる場合は有料プランへの加入を検討する必要があります。
録画機能が有料である
Google Meetは録画機能が有料プランにのみあり、Business Standardという下から2番目のプランから使用できます。
そのため、応対品質向上のために録画機能がどうしても必要な場合、加入を検討する必要があります。
注意すべき点として、ユーザーを追加するたびに課金されるので従業員数が多い企業は料金を把握しておきましょう。
バーチャル背景を使えるブラウザが限られている
バーチャル背景は、企業の色を見せるほか統一感を出すために必要な要素です。
例えば、企業の名刺やロゴ入りの背景画像を設定し、オンライン接客に臨むケースがあります。
オンライン接客ではバーチャル背景を設定することが一般的であり、従業員のプライバシー保護にも活用されます。
一方、Google Meetでバーチャル背景が利用できるのはGoogle Chromeのみであり、スマートフォンのアプリや他のブラウザでは利用できません。
バーチャル背景を活用したい場合、PCでGoogle Chromeを使用しましょう。
Zoomとの違い
Google Meetと比較されるツールとして、Zoomが挙げられます。
月間のアクティブユーザー数としては、Zoomが1,200万人でありGoogle Meetは200万人と大きく差があります。
一方、会議ツールとしての機能性は類似していることから両ツールを料金とアプリの必要性、オンライン接客ツールとの連動性の観点から比較します。
料金プラン
- Zoom

Zoomは有料プランから、ホワイトボードやクラウドストレージといった機能が追加され、会議時間も40分から無制限に変わります。
料金としては年に最低20,100円、月換算で1,675円がランニングコストとしてかかります。

Googleは、Google Meetのプランではなくビジネスアカウントとしての料金になり、有料プランに変えるとGoogle Meetの機能もアップデートされます。
Zoomほどの機能性の追加がないとはいえ、企業ドメインのメールアドレスを発行できるほか、新入社員のメールアドレスの発行も容易であるなどメリットは多いです。
料金としては、最低月額で1,360円であるためZoomと比較すると300円程安いです。
アプリの必要性
アプリの必要性として、Google Meetは基本的にブラウザ上で利用でき、Zoomはアプリを使用します。
アプリが不要であるGoogle Meetは立ち上げから、打ち合わせまでがスムーズであるため直前であってもタイムロスを最小限に抑えられます。
一方で、アプリが必要なZoomは立ち上げから打ち合わせまでに1分以上時間がかかるケースが多いため、すぐに参加したい時に不便です。
オンライン接客ツールとの連動性
Zoomは独自のAPIを発行し、オンライン接客ツールと連動して会議URLを発行できるなど連動性が高いです。
GoogleMeetの場合、APIを発行していないことから連動性がないことが弱みとして挙げられます。
連動性があることにより、活用の幅が広がるため応用の観点ではZoomに軍配が上がるでしょう。
Google meetの活用がおすすめの業界
BtoB商材を扱うメーカー
Google Meetは会議ツールとしての側面が強いため、B to B商材を扱うメーカーに適しています。
PR会社やマーケティング会社との打ち合わせの際に活用できます。
そのため、Zoom接客はB to B商材を扱う業界におすすめのツールともいえます。
社内の打ち合わせが多く入る場合であっても、Googleカレンダーで管理することでスケジュール漏れを失くせることがメリットに働くでしょう。
SaaS系のIT企業
SaaS系のIT企業は、取り扱うツールの説明やウェビナー開催の際にGoogle Meetを活用できます。
予め、Google formなどを窓口として、Google MeetのURLを貼り付け集客します。
業界の色として、クライアントもITリテラシーが高いことから、Googleアカウントを保有している場合が多いです。
そのため、スケジュール管理含めて業務効率化にもつながるでしょう。
出版社などのメディア関係企業
メディア関係企業は、社内会議から各媒体の関係者との打ち合わせまで、スケジュール管理が大変です。
そのため、会議情報をGoogleカレンダーで管理できるGoogle Meetは便利といえるでしょう。
分刻みで会議をしているケースもあることから、Google Meetの導入はおすすめです。
オンライン接客ツールとの違い
オンライン接客ツールとGoogle Meetの違いを紹介します。
オンライン接客ツールは、顧客データ管理やチャットボット機能があるなど、多機能ながら導入コストがかかります。
コストのほかに、どのような違いがあるのかを解説するので参考にしてみてください。
データ収集について
データ蓄積がGoogle Meetだけではできないため、顧客データのリストを作ることができません。
リストを作るために外部ツールを導入しなければいけないほか、窓口としてフォームを作る必要があります。
結果的に、オンライン接客ツールよりもコストがかかってしまう可能性があるため、トータルコストに注意しましょう。
事前情報の収集
オンライン接客ツールは、事前にチャットボットで情報をヒアリングしてオペレーターにつなげます。
また、ヒアリングした情報はデータベースに保管されるため、後々のマーケティング戦略にも活用可能です。
Google Meetのみでは、事前情報の収集ができないほか先述にある通り、データ収集と管理が難しいことが難点となります。
アカウントの必要性
Google Meetを効率よく活用するためには、Google アカウントが必要であるため、もしGoogleアカウントを持っていないお客様がいた場合は不都合が生じます。
Googleアカウントを持っていない場合、ブラウザもGoogle Chromeではない可能性が高いため、バーチャル背景を使用できずお客様のプライバシーが守られません。
また、招待もメールやチャットツールなどでURLを送る必要があるため、本来の利便性を発揮できないのが注意したいポイントです。
オンライン接客ツールは、Googleアカウントを持っていなくてもお客様は問題なく使えるため、お客様目線であると便利といえるでしょう。
Google Meetはビジネスシーンで有効活用できる!B to Cは難しい
Google Meetは、基本的にGoogle アカウントを持っているビジネス層におすすめのツールです。
そのため、アパレルや化粧品といったB to C商材を扱う小売店には向いていないといえます。
一方で、社内MTGの際にはスケジュール管理含めて有効であるため、適材適所で有効活用することをおすすめします。
Hana-Sellご紹介

Hana-Sellはポストメディアが開発するオンライン接客ツールです。
リアルに限りなく近い接客を可能とし、AIチャットボットにより成約の可能性が高いお客様に絞ってオペレーターにお繋ぎするので効率化にもつながります。
また、オペレーターについては貴社のスタッフが対応いただくほか、Hana-Sellの専属オペレーターが対応に当たることも可能です。
Hana-Sellのオペレーターは、接客レベルが高い選りすぐりの人材を集めているため、問い合わせ対応のリソース不足にも活用いただけます。
商流をオフラインからオンラインに徐々に移していきたいという企業様におすすめのツールであるため、ぜひお問い合わせください。
- この記事が気に入ったらいいね!しよう
-
広告・PRなどに関するご相談はこちら!
弊社では「広告活動を通じて、生活者の人生と社会における幸せの総量を最大化する」 というビジョンをもとに、広告・PRに関する様々なご相談を承っております。 お気軽にお問い合わせください!