ローカルマーケティングとは?打ち手の具体例と商圏分析の手法を解説

画像引用元:Unsplash
「自社の店舗の知名度をなかなか高められない」
「いろいろとPRを行っているのに来客数が増えない」
店舗経営において、上記のようなお悩みを持ったことはありませんか?
集客力を高め、店舗への来客数を増やすためには、ローカルマーケティングが欠かせません。ローカルマーケティングとは、店舗周辺の地域や来店する可能性のあるユーザーがいる地域に特化したマーケティング施策を考案、実施することです。
この記事では、ローカルマーケティングについて、実施のステップや分析すべき項目について解説します。
ローカルマーケティングの具体的な打ち手についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ローカルマーケティングとは
ローカルマーケティングとは、自社や自店舗のあるエリアに特化してマーケティングを行うことです。「ご近所マーケティング」や「地元拠点型マーケティング」とも呼ばれます。
地域の特性や地域住民、競合について分析し、適切な施策を打つことで集客アップが期待できるマーケティング手法です。
ローカルマーケティングを行うステップ
ローカルマーケティングは、自社や自店舗のあるエリアやアプローチする対象となるエリアを定め、情報収集を行うことが重要です。集めた情報をもとに分析を行い、マーケティング施策を考案します。
ローカルマーケティングを行う以下のステップについて、詳細を解説します。
・対象エリアをリストアップする
・商圏分析を行う
・施策を立案と実施、効果検証をする
対象エリアをリストアップする
最初のステップでは、ローカルマーケティングを行う対象エリアの候補を、以下のポイントにしたがってリストアップします。
【対象エリアの例】
・自店舗に来店できる、通える範囲
・住宅街や商店街、繁華街
・最寄駅の駅前
・ロードサイド など
自店舗の特徴や戦略に合わせ、適切と思われるエリアをリストアップします。
商圏分析を行う
次に、リストアップした地域について分析します。自社や自店舗の集客が見込める地位のことを商圏と言い、商圏を分析することを商圏分析と呼びます。
商圏分析は、以下の項目に従って行います。
・地域の特性
・地域住民のライフスタイル、消費傾向
・地域の商習慣
・競合企業
・地域の文化、風習、自然環境
・商圏バリア
商圏について綿密に分析を行うことで、地域の特性や住民に適したマーケティング施策を考案できるようになり、集客力の向上が期待できます。
施策を立案と実施、効果検証をする
商圏分析ができたら、分析結果をもとに集客のための施策を立案します。コストの見積もりをし、マーケティング施策を実施します。
施策を実行した後は効果検証をして、効果のない施策は廃止したり、効果のあった施策は強化したりして、PDCAをまわしながら改善していくことが重要です。
Webで行ったマーケティング施策はデータが残るので検証しやすいですが、オフラインで行った施策は検証しにくい傾向にあります。オフライン施策を実施したあとは、来店客に対しアンケートやヒアリングなどを行い、施策の効果を検証できるように工夫することが重要です。
ローカルマーケティングに必要なデータ
ローカルマーケティングでは、商圏の分析が重要となります。商圏分析にあたり、必要となる以下のデータや項目について解説します。
・地域の特性
・地域住民のライフスタイル、消費行動
・競合企業
・地域の文化、風習、自然環境
・商圏バリア
地域の特性
ローカルマーケティングを行うためには、まずはそのエリアの特性を把握することが重要です。地域の特性を分析するために、主に以下の項目に従って調査を行います。
・人口、年齢・性別分布、世帯数
・市場規模
・既存店舗の数 など
地域住民のライフスタイル、消費行動
地域の特性について調べたら、地域に住んでいる住民のライフスタイルや消費行動についても調査をします。主に以下の項目にしたがって、調査と分析を行います。
・移動手段
・平日、休日の過ごし方
・消費傾向
・消費額の平均
・購買のプロセス
・需要 など
競合企業
地域の消費者だけでなく、同じ地域の競合についても調査が必要です。自店舗の周辺にある競合企業、競合店舗について調査を行います。
【調査する項目】
・競合店舗との距離
・取り扱い商品、サービス
・駐車場の有無、広さ
・マーケットシェア など
また、競合だけでなく自社の特徴や強みについても洗い出し、差別化ポイントを探ることも重要です。
地域の文化、風習、自然環境
商圏となり地域について、年中行事や季節のイベント、風習、文化、料理の味付けなど詳細に調査します。
商圏バリア
自店舗への来店の妨げとなる、商圏バリアについても分析します。
・大型施設
・河川、山
・渋滞の多い道路
・アクセス上の不便 など
ローカルマーケティングの7つの具体例を紹介
商圏となる地域の特性やユーザー、競合について分析ができたら、マーケティングの打ち手を考案して実施します。ローカルマーケティングの具体的な以下の手法について、詳細を解説します。
・チラシ、DM
・地元情報誌への掲載
・地域のイベントに出店する
・地元の企業と連携する
・Web広告の配信
・SNS
・MEO、SEO対策
それぞれの手法のメリットとデメリットを把握し、自社の方針に適した手法を選択することが重要です。自社で実施するマーケティング施策について、この章を参考にしてみてください。
チラシ、DM
1つ目は、チラシやDMを家や集合住宅のポストに投函する方法です。ポストはほとんどの人がチェックするので、確実に広告を届けられます。
ただし、チラシをポストに投函できても、必ずしも見てもらえるわけではないので注意が必要です。また、来店してくれた人がどのような経緯やきっかけで来店したか把握しにくいので、チラシの効果測定がしにくいので注意が必要です。来店客にアンケートやヒアリングを行い、チラシやDMの施策の効果を把握することが重要です。
また、印刷費やポスティングには人件費がかかります。集合住宅ではポスティングNGなところもあるので注意が必要です。街頭でチラシを配るという方法もあり、チラシにサンプルをつけて試してもらうことも可能ですが、これもまた人件費や印刷費などがかかります。
地元情報誌への掲載
2つ目の方法は、地域情報誌に自店舗の広告を掲載してもらうことです。
若者向けの店なら若い人向けの情報誌に広告を掲載するなど、読者層に合わせた情報誌を選ぶことでターゲティングをすることができます。地域密着型であることをアピールできるので、リピーターになってもらえる可能性があるという点もメリットです。
ただし、広告掲載には掲載料がかかります。また、広告スペースが小さい場合が多く、あまり情報が載せられないというデメリットもあります。
地域のイベントに出店する
3つ目は、お祭りや広場でのイベントといった、地域のイベントに出店して店舗の知名度を上げる方法です。イベントでお店を覚えてもらい、集客につなげられます。
地域のイベントに出店する以外にも、スポンサーとなって企業名の知名度を上げるという方法もあります。イベントへの出店やスポンサーが難しい場合は、ショッピングモールのポップアップやレンタルスペースなどで商品を宣伝し、知名度アップと集客に繋げるという方法もあります。
地元の企業と連携する
4つ目は、地元の企業と連携してPR活動を行うことです。他社と共同でイベントを開催したり、新たなサービスを提供したりすることによって、双方の知名度や集客力を高める効果が期待できます。
具体的な事例として、auショップ武蔵浦和店のハンドマッサージサービスがあります。携帯ショップと地元のエステルームが連携して、携帯ショップの待ち時間の間に来店客にハンドマッサージを提供するというサービスです。エステルームについて知らなかった住民にも存在を認知してもらえるほか、ハンドマッサージ体験によってサービスの品質を体感してもらうこともできます。
他社との共同イベントには、企画や交渉などさまざまな手続きが必要にはなりますが、知名度を高めるために有効な手法の1つです。
Web広告の配信
5つ目の方法は、Google 広告やYahoo!広告を利用して、Web広告で宣伝するという方法です。
リスティング広告(検索結果の上部に表示されるテキスト広告)は、検索キーワードに応じて広告が表示されるので、興味関心や意欲の高いユーザーに広告を配信できます。また、ディスプレイ広告(メディアの広告枠に表示される、画像や動画の広告)では、地域ターゲティングが可能です。商圏の対象となるエリアにいるユーザーや、該当のエリアについて興味関心があると思われるユーザーに対して広告を配信できます。
ただし、Web広告運用には知識やスキルが必要なので、Web広告のノウハウが社内にない場合はしばらく試行錯誤が必要だったり、なかなか結果が出なかったりする場合があります。
SNS
6つ目は、SNSのアカウントを運用して自店舗の宣伝をする方法です。TwitterやInstagram、FacebookといったSNSは利用者が多く、幅広い層のユーザーにアプローチできます。
自店舗の雰囲気やスタッフを画像や動画で紹介することで、親しみやすい印象を与えることができます。また、YouTubeチャンネルを開設し、動画を配信するというのも1つの方法です。
ただし、SNSは地域でターゲットを絞り込むのが難しいというデメリットがあります。また、投稿内容によっては批判的なコメントが来たり、最悪の場合炎上してしまうリスクもあるので注意が必要です。
MEO、SEO対策
7つ目の方法は、MEO対策やSEO対策をして自店舗の知名度を上げる方法です。
MEO対策はMap Engine Optimization(地図エンジン最適化)の略で、Googleマップのような地図で検索した際検索結果の上位に自店舗が表示されるよう対策することです。Googleマップの場合は、Googleビジネスプロフィールに登録することでGoogleマップ上で自店舗が上位表示されやすくなります。また、NAP情報(Name、Adress、Phone)を自社サイトと統一する、ビジネスカテゴリを適切なものにする、ビジネスプロフィール内の情報を充実させるなどの対策も必要です。
SEO対策は、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、自社サイトを検索結果上位に表示させるよう対策することです。検索キーワードを盛り込んだライティングや、内部施策(メタディスクリプションの設定、タイトルタグ・見出しタグの設定、構造化データの設定)などを行います。
地図エンジンや検索エンジンの最適化を行うことにより、ユーザーがキーワードで検索した際に自店舗が上位表示されやすくなる可能性があり、自店舗の知名度向上が期待できます。
ただし、対策してもすぐに成果が出るわけではありません。PDCAを回して試行錯誤しながら対策と改善を繰り返すことが重要です。
ローカルマーケティングにWeb広告を活用するならミテクル
ローカルマーケティングとしてWeb広告を活用する場合は、位置情報マーケティングツールの「ミテクル」がおすすめです。
ミテクルは、AIとGPSを用いて、ユーザーの位置情報をもとに広告を配信できるツールです。地域に住んでいる人だけでなくその地域に「今いる人」にも広告を配信できるので、的確なターゲティングができ、店舗への集客増加が期待できます。
ミテクルでは、商圏と期間、予算を設定でき、期間は1日単位で設定可能です。通常の集客のほか、期間限定のセールやキャンペーンでの集客強化の施策にも適しています。
1クリック250円から使用できるミテクルは、最適半径の見積もりや配信料のシミュレーションは無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
画像引用元:Unsplash
ローカルマーケティングとは、自社や自店舗の周辺地域や、来店の可能性が見込まれるユーザーが多い地域に対してマーケティングを行うことです。
ローカルマーケティングには、地域の特性やユーザーの傾向を分析する商圏分析が欠かせません。地域の文化や習慣、ユーザーの年齢層や行動の傾向、地理、近隣の競合などさまざまな項目にしたがって情報収集し、商圏分析を行います。マーケティングの施策としては、チラシ配布や地域城星への掲載といったオフラインのものや、Web広告、SNS運用、SEO・MEO対策といったオンラインのものがあります。
Web広告の運用を行うには、広告配信やターゲティングの仕組みを理解したり、効果的なクリエイティブを作成したりする必要があり、なかなか効果が出ない場合もあります。また、効果測定を行うにも専門的な知識が必要な場合もあるので、「社内にノウハウがない」「Web広告の効果が出ない」という場合には専門家に外注するのも1つの方法です
ポストメディアでは、マーケティング広告戦略の設計支援や、Web広告・SNS広告の運用代行サービスを行っています。業種やターゲットに合わせてプランをご提案し、広告の運用代行やLP制作、クリエイティブ戦略などワンストップでサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
- この記事が気に入ったらいいね!しよう
-
広告・PRなどに関するご相談はこちら!
弊社では「広告活動を通じて、生活者の人生と社会における幸せの総量を最大化する」 というビジョンをもとに、広告・PRに関する様々なご相談を承っております。 お気軽にお問い合わせください!